【脳科学者もオススメ】何も頭に入ってこない人の為の勉強法【6選】

皆さん『勉強のやり方』について困っていたり悩んでいたりしていませんか?
「勉強してもなかなか頭に入ってこない」
「暗記は苦手・・・」
「集中できない」

と悩んでいる人は結構多いと思います。

でももしかしたら頭に入ってこないのは勉強の仕方が悪いだけかもしれません。
ここで朗報です。

実は脳科学ではすでに効率のよい勉強の仕方が判明しています。

効率の良い勉強法を身に着けることができれば効率よく勉強をすることが出来ます。

今回は僕も学生の時に知ってたらなぁーと悔やまれるようなそんなオススメの6つの勉強法についてお伝えしたいと思います。

自分が実践して役に立った方法のみをご紹介しています。

勉強法について深く知りたいという人はぜひ最後まで読んでみてください。

なや美

私勉強が苦手なんだけどそんな人でも大丈夫?
大丈夫だよ。今回はオススメの勉強法を6つ集めて見たからどれか一つでも参考にして行ってね。

よしあき

こちらでは勉強の効率を上げて成績をアップさせたり資格試験に突破するためのオススメの勉強法が学べる本を厳選して紹介しています。
無料で読める方法も紹介していますよ。
【無料あり】勉強法が学べるオススメの本6選【心理学者お墨付き】 【無料あり】勉強法が学べるオススメの本6選【心理学者お墨付き】

【脳科学者もオススメ】何も頭に入ってこない人の為の勉強法【6選】

【脳科学者もオススメ】何も頭に入ってこない人の為の勉強法【6選】

勉強が頭に入ってこない人はご飯前に勉強しよう

皆さんはどんな時に頭が働きますか?
実は科学的にもっとも頭が働く条件がわかっています。

実は脳は空腹感があった方が満腹時より活性化します。

それは長い人間の歴史が教えてくれているんです。

冷蔵庫など存在しない昔、狩猟民族だった人間は空腹感を感じると
「なんとしてでも獲物を捕らえよう」
と必死になって高い集中力で獲物を探していました。

そして無事獲物を捕らえ満腹感が出ると目的は達成されるので脳の活動は低下し集中力も下がっていきます。

つまり人間は食事後より食事前の方が高い集中力を発揮できる

という遺伝子が組み込まれているので必死になって物事に取り組むことができるのです。

  • 夕飯の後に勉強している人は夕飯の前にする
  • 早起きして朝食を食べる前に少し勉強する

など、自分の生活リズムと相談し丁度良い勉強時間を確保してみましょう。

なや美

確かにご飯を食べた後ってちょっとボーっとしちゃって勉強が全然頭の中に入ってこない気がする。
ご飯の前か後かで簡単に集中力が変わるのであれば試してみる価値はアリだよ。とりあえずやってみてね。

よしあき

ちなみに
空腹感を抑えつつ集中力を爆発させる『バターコーヒー』
というものがあります。
シリコンバレーなどの世界のTOPクラスの人々が愛飲していてTVで特集が組まれたり専門店もできているほどの人気です。
こちらではバターコーヒーの効果や作り方を解説しています。
関連記事 勉強の即戦力バターコーヒー|たった3分で集中力をすぐ高める新定番

80対20の法則で超効率で学習できる

あなたは80対20の法則をご存知でしょうか?
これはイタリアの経済学者ヴィルフレド・パレードが提唱したものです。

この80対20の法則(パレートの法則とも言われる)とは

「社会現象は平均値に分散しているのではなく、隔たりがあり、主要な20%が全体の80%に影響を及ぼしている」

という理論です。
これだけだとなんのこっちゃって感じですよね。

例えば

・ビジネスにおいて、売上の8割は全顧客の2割が生み出している。

・商品の売上の8割は、全商品銘柄のうちの2割で生み出している。

・売上の8割は、全従業員のうちの2割で生み出している。

・仕事の成果の8割は、費やした時間全体のうちの2割の時間で生み出している。

・故障の8割は、全部品のうち2割に原因がある。

・住民税の8割は、全住民のうち2割の富裕層が担っている。

出典|パレートの法則WIKI

パレートの法則ウィキペディアより

という物です。
これを勉強に当てはめたらどうなるでしょうか?

重要度の高い2割の問題を徹底的に勉強すれば8割の成果が得られるという事です。

では重要度の高い2割の問題というのは何なのかというと
ズバリ『過去問』です。
入試や資格試験においては過去問の徹底的な分析が超大事という訳です。

闇雲に勉強していても時間がもったいないですし時間がいくらあっても足りないです。
過去問こそ効率的な勉強を実現してくれるバイブルという事です。

勉強が頭に入ってこない人は効率的に勉強したいですよね。
そんな人ほど『過去問』はうってつけなんです。

こちらの過去問を解く6つのメリット|なぜ過去問は繰り返しやるべきなのか?という記事をみるとさらに理解が深まります。

なや美

うんうん、出来るだけ効率的に済ませたいって思う。そういう人こそ過去問をやればいいのね。
そうだよ。過去問をやるしかないって思えば他の勉強方法にも惑わされなくなるしオススメの方法だよ。

よしあき

勉強にさらに効率を求めたい人はコチラ

勉強が頭に入ってこない人はマインドフルネス瞑想で脳を休めながら鍛える

瞑想を行う事で
脳の疲れを取るだけでなく記憶を司る脳の部位である「海馬」や他様々な部位の容積や密度が増え脳が成長します。

また、集中力や生産性が向上したり健康的なメンタルが保てたり自己コントロール能力がアップします。

日本ではまだあまり浸透していない瞑想ですがアメリカでは「Google」「アップル」「Facebook」「ナイキ」等の世界的な企業でも導入されSIYというマインドフルネス瞑想の社内研修があったり瞑想ルームという部屋もあるくらいです。

また、スティーブジョブズも瞑想の実践者だったことから
本物の世界のトップ企業や人材がすでに瞑想を実践していることが事実としてあります。

瞑想をしないという選択肢はもはやありません。
1日5分からでも良いのでぜひ瞑想を実践してみてはいかがでしょうか?

コチラで瞑想についてやり方から効果まで詳しく解説していますのでぜひ一読を。
関連記事 【初心者でもわかる!】マインドフルネス瞑想の効果とやり方を徹底解説【体験談あり】

なや美

瞑想ってスピリチュアルな事じゃなくてちゃんとした科学的根拠があったり世界のTOPの人たちもやってる脳を鍛える為の方法なんだね。
そうだよ。実際にそういう現実があるならやった方が良いよね。まずは5分だけでもいいのでやってみてね。

よしあき

記憶したいことは思い出す事によって脳に定着する

脳がモノを覚えるには入力(頭に入れる)作業ではなく
『出力』(頭から出す)作業の方が実は大事なんです。

これを証明した実験の一つをご紹介します。

パデュー大学にある心理学教室で、スワヒリ語の単語を40個記憶させる実験を学生の被験者に行いました。
一つのグループは確認テスト(出力作業)を繰り返し行ったグループ
もう一つは何度も繰り返し学習するグループ(入力)

に分かれ後日再テストした結果
成績が良かったのは確認テスト(出力作業)を行ったグループの方だった。

勉強の技術|SBcreative

つまり人間は

思い出す作業をする事によって脳に記憶が展着していくという事です。

関連記事 勉強を効率化するインプットとアウトプットの黄金比率【脳科学者推奨】

思い出す作業を効率的に行う方法としては以下の様な例があります。

  • 参考書の答えの欄にオレンジか黄色のペンで答えを書く
  • 次に赤色のフィルムを重ねて思い出しながらチェックしていく

割と定番のテクニックですが、実は脳に記憶を定着させるためには良い方法だったんです。

こちらではさらに詳しく復習について解説しています。
オススメの無料で使えるアプリも紹介しています。
関連記事 勉強を覚える効率の良い復習のタイミングとは?2度と忘れない学習法

また、人に勉強したことを教えるのも実は思い出す作業になるので記憶に定着しやすくなります。
他にも人に教える事で様々なメリットがあります。
以下で紹介しています。
関連記事 勉強が楽しくなるたった1つの裏技的方法【やり方はシンプルでOK】

なや美

教科書ばっかり見てても覚えられないのはこれが原因だったのね。
そうだよ。教科書や参考書を見たらそれを思い出す作業をすることが超大事なんだよ。

よしあき

凄まじい記憶量を実現できるストーリー記憶法

人間は脈絡のないただ暗記しただけものは忘れやすいんです。

しかし「ストーリー性があるものは記憶しやすいし思い出しやすい」 ということが分かっています。

ある落語研究会になんと知らない落語を一回聞いただけでその落語ができるようになるというとんでもない人がいたそうです。

その人は落語の内容を絵として記憶してその絵にストーリーから出てきたキーワードをどんどん貼っていったそうです。

つまり

「脈絡もなく前後関係もなく覚えるよりも時系列順に関連性を持たせて覚えたほうが覚えやすい」

ということなんです。
以下に参考までに実例を載せておきます。

豆知識|記憶力チャンピオンもやっていたストーリー記憶法

ランダムに提示された数字を一秒に1つ読み上げられ、それを300桁以上記憶できたというとんでもない人がいます。その人の記憶法も実はストーリー記憶法です。

どうやって覚えたかと言うと2つの数字をペアにしてそれにイメージを当てはめていったそうです。
例えば「13は僧侶」「28はリンゴ」と決めておく。
そして「1328」と出てきたら「僧侶がリンゴを食べた」というイメージを頭の中に作ります。

次に出てきた数字も同じように4つの数字を一つのイメージに落とし込みます。
そうすることで頭の中でストーリーが出来上がり300桁以上も記憶することが出来たということです。

これらを参考に自分なりのストーリー記憶法を作って練習していけば記憶力は一気に向上します!

なや美

好きなアニメとか映画のセリフめっちゃ覚えてる人っているよね。それもストーリーがあったからこそ覚えられていたのかな?
そうだよ。「点」として覚えるよりも「線」として覚えるイメージだよ。記憶同士が結びついていると忘れにくくなって勉強の効率がアップするんだよ。

よしあき

また、暗記系の勉強は寝る前にやる事で効率よく覚える事が出来ますよ。
暗記系記事 なぜ暗記系の勉強は寝る前にした方が良いの?|具体的な暗記法も解説

暗記系記事 なぜ勉強は書いて覚える方が効率が良いのか?魔法の方法はないですよ

暗記系記事 勉強を覚える効率の良い復習のタイミングとは?2度と忘れない学習法

勉強が頭に入ってこない人は集中力を最大限に生かす初頭効果、終末効果を利用しよう

初頭効果と終末効果とは

最初と最後に集中力が高くなりやすいという人間の特徴の事です。

例えばマラソン選手は最初は軽快に走ることが出来ます。
しかし途中でしんどくなって挫けそうになります。

でも頑張って残り数キロになったらなぜかもう一度力が湧いてきて最後まで走れた!
なんて話はよく聞きますよね?

体育の長距離走の授業を思い浮かべて見てください。
途中しんどくてもゴールが近くなったら「よし!もう少しだ!」とがんばれたはずです。

これを勉強に当てはめて見ましょう。
人間の集中力は長くは続かないので
50分勉強したら10分休憩を繰り返してみましょう。
50分がしんどかったら25分勉強して10分休憩でもOKです。

勉強の効率の良いサイクルについてはこちらでも解説しています。
関連記事 勉強を効率化するインプットとアウトプットの黄金比率【脳科学者推奨】

そうすることで中だるみの時間を減らし休憩後の初頭効果とラストスパートの終末効果を有効に使うことが出来ます。

実は集中力がある人というのは上手に休める人でもあるんです。
うまく休憩を挟みリフレッシュしつつ初頭効果と終末効果をうまく使っていきましょう!

なや美

勉強するためには上手く集中力をコントロールする必要があるんだね
そうだね。集中力を上手にコントロールできれば勉強も頭に入ってくるようになるよ。

よしあき

集中力を上げたい人はコチラを参考にしてください。
オススメ記事 集中力を向上させ効率を上げる6つの方法【誰でも簡単に鍛えられます】

こちらでは勉強の効率を上げて成績をアップさせたり資格試験に突破するためのオススメの勉強法が学べる本を厳選して紹介しています。
無料で読める方法も紹介していますよ。
【無料あり】勉強法が学べるオススメの本6選【心理学者お墨付き】 【無料あり】勉強法が学べるオススメの本6選【心理学者お墨付き】

受験生の2人に1人が利用しているスタディサプリを使うのもオススメ

いくら色々な勉強法があるとはいえ一人で勉強するのは不安って言う人もいるかと思います。

そんな人は受験生の2人に1人が使っていて偏差値40前半の落ちこぼれからでも名門校に合格できる実績を持っている『スタディサプリ 』がオススメです。

こちらのスタディサプリのメリットや口コミを紹介|成績UPや志望校合格へと言う記事で詳しく解説しています。

【脳科学者もオススメ】何も頭に入ってこない人の為の勉強法【6選】まとめ

まとめ
  • 脳が活性化している空腹時を上手に活用しよう。
  • 80対20の法則で超効率的勉強を実現。
  • マインドフルネス瞑想で脳を鍛え、集中力や生産性、自己コントロール能力などをアップさせよう。
  • 記憶は詰め込む事ではなく思い出すときに定着する。
  • 集中力を最大に生かす為初頭効果と終末効果を利用しよう。

今回ご紹介した方法を自分なりに日々の勉強に取り入れ、習慣化していけば自分なりの勉強スタイルが確立していくと思います。
スタイルが確立できて波に乗りさえすれば結果は必ずついてきます。

ローマは1日にしてならず
毎日コツコツとがんばっていきましょい!

書籍で勉強法を学びたい人にオススメ本

『 学び効率が最大化するインプット大全』は絵や図解が多くしかも科学的に根拠のある理論を元に様々な勉強法を紹介しています。
中学生くらいから読めますし自分の勉強スタイルの確立に大きく役立ってくれる1冊かと思います。

『いつもの仕事が倍速で進む活脳スイッチ』は脳のパフォーマンスを最大限に引き出すためのメゾットが125個も掲載されている太っ腹本。
やる気を出したい!記憶力をアップさせたい!集中力を上げたい!など目的に合わせて自分のスイッチをONにできる様々な方法が書かれているのでぜひご一読を。

▼合わせて読みたい記事▼

オススメ記事 家で勉強を頑張りたい人はネット塾の資料請求を無料でしてみよう

オススメ記事 勉強の疲れを癒すオススメグッズ10選|自分用でもプレゼントにもOK

オススメカテゴリー 勉強の悩みカテゴリーを見る。

以上
【脳科学者もオススメ】何も頭に入ってこない人の為の勉強法【6選】
でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です