なや美
その原因と解消法を知りたいな。
そんな悩みを解決します。
読書は知識や知恵を得たり物語を楽しめたりなどとても素晴らしいツールです。
しかもとある研究によるとストレス解消効果まで期待できることが分かっているのでぜひ本を読んで頂きたいと思っています。
とはいえ読書したいのに疲れてしまって読めなくなるのは困りますよね。
それだとせっかくの読書がはかどらないです。
そこで今回の記事では読書したいけどすぐに疲れるという悩みを持っている方へ向けてその原因と解消法をご紹介していきます。
この記事を読めば
- なぜ読書の際にすぐに疲れてしまうのか。
- 疲れを解消して読書に集中する方法
について学ぶ事ができます。
僕も実践している方法ですのでぜひ参考にしていってください。
読書で疲れる原因は大きく分けて『目の疲れ』と『脳の疲れ』と『体の疲れ』の3つがあります。
実は読書で文字を追う為に酷使する目は脳と直接つながっています。
ですので目が疲れるとダイレクトに脳に伝わって疲れを感じやすくなってしまう原因になるです。
読書している時の脳も情報を処理しなければいけないので当然疲れが溜まります。
また、読書時の姿勢が悪いと首や肩のコリが起きたり血流が滞って脳にスムーズに酸素や栄養を届けられなくなってしまうので集中力が低下し疲れを感じやすくなってしまう原因になってしまいます。
ですから読書時の疲れの原因である『目』と『脳』と『体』に対する対策を行っていけば良いんです。
以下でそんな疲れの解消法をご紹介します。
読書をすると目が緊張してしまい眼球の周りの筋肉疲労や血流の滞りで栄養や酸素を効率的に届けれられなくなってしまうのでそれが疲れの原因になってしまいます。
ですからしっかりと目のケアを行っていきましょう。
目を温めると血流が増えて栄養や酸素を効率よく送れるようになります。
ですので疲れを感じたらレンジで蒸しタオルを作ってそれを目の上に乗せて休ませてあげましょう。
蒸しタオルは湿らしたタオルをおしぼりの様にくるくる巻いてそれを600Wのレンジで約40秒、500Wだと1分ほどチンすれば簡単にできます。
『めぐりズム蒸気でホットアイマスク 完熟ゆず 12枚入』などの目を温めて疲労を回復させる商品を使うのも手です。
軽い目の体操をすることでも血流を促す事ができて読書疲れが解消できます。
やり方はシンプルです。
- 目を『ぎゅっ』と閉じて『パッ』と開くを繰り返す
- 上下を見る→左右を見る→寄り目にするを繰り返す
- 目をぐるぐる回す。
みたいな簡単な目の運動だけでOKです。
これを数回繰り返しましょう。
目を閉じることで視神経を休ませる事ができるのでこれだけでも読書疲れを解消させる事ができます。
ついでに瞑想をすれば集中力もあがって脳も休ませられるので一石二鳥です。
読書する人ならぜひ押さえておきたい瞑想に関しては【初心者でもわかる!】マインドフルネス瞑想の効果とやり方を徹底解説【体験談あり】が参考になります。
読書は文字を追って情報を処理していくので当然ながら脳も疲れてきます。
ですからできるだけ脳に負担をかけないようにしたりしっかり休ませる事が読書疲れを解消させるために重要です。
人間は集中している時は疲れを感じませんが集中が切れた時に疲れを感じてしまうものです。
また、長時間の読書は脳に負担がかかる原因にもなります。
ですから上手に自分の集中力と読書時間をコントロールすることで読書の疲れを回避させるようにしましょう。
集中力や時間をコントロールして脳の疲労を最小限にする方法でオススメなのは
『25分集中→5分休憩→また25分休憩→5分休憩』
を繰り返す方法です。
これはポモドーロテクニックといって『自分を操る超集中力』という本でも推奨されている方法です。
僕も実際にこの方法を読書やブログ執筆に取り入れています。
ブログや読書中にお世話になっている愛用の30分砂時計‼️
— よしあき@心理学読書系ブロガー200記事達成! (@haru22312) November 16, 2019
これが全て落ちきるまでは机から立ってはいけない絶対的ルール😱
でもこれがあると集中力や効率が段違いに上がる⤴️⤴️
学生さんやブロガーさんなど集中して頑張りたい人にオススメです🙌✨ pic.twitter.com/erXszEjwRL
25分の砂時計が見つからなかったので30分の砂時計(BOJIN 砂時計 30分 黒木枠 白砂 ガラス カウントダウン機能 サンドタイマー インテリア プレゼント)を使って『30分集中→5分休憩』を繰り返しています。
この方法を使うと圧倒的に読書に集中できますし脳の疲れも最小限になります。
ですのでオススメの方法です。
とはいえ砂時計ではアラームが鳴らないのでこれから購入を検討する方は無難にタイマーを買った方が良いかもです。
関連記事 勉強のお供にしたいオススメのタイマーと効率UPタイマー活用法
自分にとってレベルの合っていない難しすぎる本を読もうとすると理解するのに苦労して脳が疲れてしまいます。
また、読書を挫折してしまう原因にもなってしまうので最初のうちはカンタンな本から読みましょう。
最初のうちは
- 難解な言葉や専門用語がなく、簡単で分かりやすい表現で書かれている本。
- 図表や絵が多い本。
- 重要な部分が太字かマーカーが引いてある本。
こんな本から始めると脳が疲れてしまったりする原因を回避できます。
本の選び方に関して詳しくは【脱・失敗】本の選び方5つのコツ|読書初心者必見という記事が参考になります。
睡眠も脳が疲れないために重要な要素です。
読書を頑張りたい人は(そうでない人もですが)睡眠をしっかりとる事を心がけましょう。
人間は寝ている時に脳に溜まっている疲れの原因になっている老廃物を洗い流す事で元気になる事ができます。
ですが寝不足だと疲れが溜まったままになってしまって読書に悪い影響が出てしまいます。
ですからしっかり睡眠を取り疲れを癒しながら読書を頑張りましょう。
ちなみに読書は朝にすることをオススメしています。
脳の疲れが解消されて一番元気な時間が朝だからです。
参考記事:朝に読書する4つのメリット【朝に本を読まない理由が見当たらない】
ストレッチや散歩などの軽い運動をするとリフレッシュする事が出来るので読書疲れの解消に繋がります。
できれば緑が多い所や川の近くなど自然の多い場所がベストです。
自然が少ない地域の方は街路樹が多いところまで散歩に出かけましょう。
実際にイギリスのサセックス大学の研究によると
緑の多いところに散歩に行くだけで心身ともに大きなリフレッシュ効果を期待できる。
という研究結果があります。
ですから読書に疲れた時は息抜きに散歩に出かけましょう。
読書中はついつい同じ姿勢を続けてしまいますよね。
しかしそうしていると血流が滞ったり凝ってしまう原因になるので疲れやすくなってしまいます。
ですから正しい姿勢で読書することが大事です。
読書の時に疲れにくくなる正しい姿勢は以下の通りです。
このポイントを押さえてください。
- あごを引き頭を首の上に乗せるイメージを持つ。
- イスに深く座りお尻を深く後ろに引き腰を直角にして骨盤の上に上半身をまっすぐ乗せる。
- 両膝をくっつけて足の裏を床にベタっとつける。
- リラックスする。
これが座って読書をする際の疲れにくい姿勢の基本です。
参考:【注意】間違った読書の姿勢してない?科学的に正しい本を読む体勢
また、ずっと同じ姿勢で読書をしても疲れてしまうのでたまには立ち上がって読書してみましょう。
立ち上がる事で座りっぱなしによる血流の滞りや筋肉の緊張がほぐれます。
また、適度な運動になったり自然と姿勢が良くなったり座りっぱなしによる健康被害が出にくくなるなどのメリットもあります。
実際に僕はブログ執筆や読書の際に立ってやっています。
無理やりスタンディングデスク自作してみた🙌
— よしあき@心理学読書系ブロガー200記事達成! (@haru22312) January 7, 2020
スタンディングデスクにすると
✅集中力アップ&持続
✅作業効率アップ
✅記憶力アップ
✅アイディアが出やすくなる
✅姿勢が良くなる
のようなメリットが得られます🙌⤴️
無理やり既存のデスクをレンガで底上げしたので不格好ですが仕方なし😊 pic.twitter.com/DPqB06oaPP
もちろんずっと立ちっぱなしで読書する必要はありません。
座って読書するのが疲れたら立って読書して、また疲れたら座ればOKです。
関連記事 お手軽&低コストでスタンディングデスクを自作してみた|集中力UP
読書の際には疲れの解消の為に身体を動かす事も実践していきましょう。
疲れた時は甘い物取るといいよね。
と良く言われますが糖分の取りすぎは血糖値が乱高下して集中力が散漫になる原因になったり依存症や健康被害が出る可能性もあるのであまりオススメしません。
それよりも読書の疲れを取る良い食べ物があります。
ビタミンAは目の粘膜を潤して網膜の健康を保ってくれる重要な栄養素です。
ですからビタミンAを摂ると読書時も目の疲れが軽減されてきます。
- 肉類や魚介類
- たまご
- トマト、かぼちゃ、人参
これらに豊富に含まれています。
割とカンタンに摂れますよね。
また、ビタミンB1とB2は目薬の成分として含まれているだけあって目の疲れによく効きます。
- ビタミンB1→豚肉、うなぎ、たらこ、ナッツ類
- ビタミンB2→レバー類、牛乳、納豆、ほうれん草、アーモンド
これらの食品を食べるようにしましょう。
また、ナッツ類やアーモンドは集中力に必要な血糖値を上手にコントロールしてくれるので間食として食べると読書の集中力がアップする効果も期待できます。
勉強を頑張りたい人の為の記事ですが読書を頑張りたい人も勉強のおやつはピーナッツが良い3つの理由|集中を高める間食の摂り方という記事が非常に役に立ちます。
読書で疲れてしまう原因は『目』『脳』『体』から来ています。
ですからその3つに対して正しい対処法を実践して疲れを解消していってください。
疲れてしまってはせっかくの読書も台無しです。
読書を楽しむためにもぜひ本記事を参考にして下さいね。
疲れに負けずに集中力を発揮したい人は読書の集中力を高める12の方法|科学で証明された挫折しない本の読み方という記事を参考にして下さい。
オススメ記事 【無料体験しよう】オーディオブック大手2社の徹底比較
オススメ記事 『Kindle Unlimited』の感想&口コミ|年間200冊の読書家が解説
以上
【簡単】読書が疲れる原因と12の解消法|僕はこれで200冊読んだ
でした。