なや美
こんな悩みを解決します。
ダイエットも勉強も何かも習慣化が成功しなくて「自分はなんてダメな奴なんだろう」
って思っちゃうときってありますよね?
確かに習慣化に成功できないと自分に自信が持てなくなってしまうのも分かります。
でもこのまま習慣化に成功できないといると厄介な事になります。
- 勉強が出来ないので成績も伸びないし資格も取れない。
- ダイエットも失敗しリバウンドする。
- このまま何も変わらない人生を送り続ける。
みたいに理想の自分に到達することはできません。
そんな人生はお断りですよね?
でも習慣化が成功できないのはあなたの意思が弱いからじゃないんですよ。
やり方が間違っているだけです。
そこで今回の記事では
習慣化が成功できない三日坊主のあなたでも少しずつですが確実に続けられるようになる簡単な方法をご紹介します。
そして実践して頂くことで今までの三日坊主だった自分とオサラバし少しずつですが変わっていく事ができます。
習慣化を成功させるためにぜひ最後まで読んで実践していってください。
なや美
三日坊主の私でも出来るかな?
誰でも成功出来る簡単な方法をご紹介するよ。
よしあき
なので現実的で再現性のある方法であると思っています。

結論から言うと『習慣化は少しずつやるべき』です。
これが成功のコツです。
なぜあなたが習慣化に成功しないのかと言うと一気に変わろうとしてしまうからなんですよね。
その理由について解説していきます。
人間にはホメオスタシスといって急に変わらないように現状維持をするシステムが備わっているんです。
ですからあなたが習慣化に成功できないのは急に変わろうとしてしまうからなんですよね。
例えるなら急に今日から「よっしゃ!ダイエットする為に毎日5キロ走るぞ!」と思ってもそれはムリゲーな訳です。
もし急に変わってしまったら頭が混乱してします。
なので自然とストップがかかる様に現状維持システムが働いていてくれてるんですよね。
もう一つ習慣化に成功できない理由を挙げると人は自分の自己管理能力を自分でも把握していないという事が言えます。
実際計画を立ててもこんな無理な計画を立ててしまっていませんか?
- 毎日本を1冊読む
- 毎日ジョギングする
- 腹筋を1日で100回やる
習慣化に成功できない人はこんな感じの身の丈に合っていない計画を立てがちでうまくいかない事態が起こるわけです。
ざっとまとめるとこの「現状維持システムのホメオスタシス」と「自己管理能力の見誤り」によって習慣化しようと思っても成功できないんですね。

では挫折せずに習慣化を成功させるためにはどうしたら良いでしょう?
ずばり習慣化を成功させるには最初から頑張ろうとせずに少しずつ小さな習慣を続けていくことが大事になってきます。
なや美
と思うかもしれませんが
上記でご紹介した様にいきなり大きく変わる事はできません。
いきなり大きい習慣を作ろうとしてしまうとホメオスタシスと自己管理能力の見誤りで無理して失敗してしまいます。
だから習慣化を成功させる為には大きなことを細分化して小さくしてしまえばOKなんです。
例えばダイエットをしたいのであればいきなり「ジムへ行く」という大きな目標を立ててしまいがちです。
ですが
- 毎日1分だけ散歩する。
- 毎日1回だけ腕立て伏せをする
という目標設定にすれば簡単に出来ますよね?
なや美
そんな小さな事でいいんです。
その小さな習慣を続けていくと少しずつ生活の一部になっていくんです。
大きくてしんどくて脳の抵抗に合いやすい事をするよりも
抵抗の網の目フィルターをすり抜けられる小さなことを少しずつ続けていってそれをやがて大きく成長させていく。
ということが習慣化を成功させるためにとても大事です。
ちなみにモチベーションを上げたりやる気を上げる必要はありません。
やっている内に勝手にモチベーションはついてきます。
モチベーションを上げるより効果的な方法【気まぐれで終わらない為に】
三日坊主で自分に自信が無い人でも小さな習慣を継続していくと自信がついてきます。
小さな習慣を継続させるのは他のメリットもあって
「自分は意志が弱いダメなやつなんだ」という自信の喪失も防ぐ事ができるようになります。
自信がつくと不思議と前向きになりいろいろなことに挑戦できるようになるんですよ。
僕もコツコツと少しずつですがブログを更新したり読書を積み上げていった結果
200記事を超える記事を執筆することに成功しました。
関連記事 努力を継続する3つのコツ|なぜぐうたらな僕が100記事書けたのか?
関連記事 【事実】ブログを続けるのは難しい【でも200記事も書けた】
僕がブログを書くという習慣化を成功できた理由は毎日小さな事を習慣化してそれを少しずつ積み上げてきたからなんです。
なや美
それが習慣化を成功させるカギだよ。
よしあき

習慣化を成功させるカギは『少しずつやること』という事が大事だったんですね。
とはいえ少しずつやれと言われても具体的にどうすればいいの?
って思いますよね。
習慣化を少しずつ成功させるポイントは以下の通りです。
- 66日継続を目指す。
- 習慣化に挑戦するのは1個ずつにしよう。
- 日々改善していこう。
ではこれについてさらに深堀して解説します。
習慣化って実際どのくらいかかるの?
と思いますよね。
あくまでも目安ですが66日継続を目標に頑張ってみて下さい。
なぜ66日なのかというとヨーロピアン・ジャーナル・オブ・ソーシャル・サイコロジー誌に2009年に掲載された記事によると
習慣化にかかる時間は18日から254日かかり
ヨーロピアン・ジャーナル・オブソーシャル・サイコロジー誌
平均すると約66日かかる
という研究結果があります。
つまり1日で一気に『+10』頑張るのではなく
『毎日+1』を66日継続する方が結果的に無理なく習慣化を成功させることができて自分の人生にとって大きな利益になるんです。
習慣化に成功してしまえばこっちのもんですから
あとは呼吸をするかの如くダイエットや勉強などに向き合えるようになります。
ちなみに66日で身に付けられる習慣は一つだけなのか?
と思うかもしれませんが慣れないうちは習慣化に挑戦する事柄は1個ずつやった方が成功率は上がります。
欲張って複数個の習慣化に挑戦すると挫折の原因になります。
二兎追う物は一兎も得ずなんて言葉もありますからね。
1個ずつの習慣化でもでもジョギングや読書など人生が豊かになる習慣が1年で6個も身に付けられると思うと充分過ぎるくらいです。
習慣化は焦る必要はありません。少しずつでOKです。
「うさぎと亀」のお話でも亀の方が先にゴールに着きますよね。
『小さな継続は大きな力なり』
ですからぜひ毎日何かしら少しずつで良いのでやっていてはいかがでしょうか?
なや美
よしあき
小さな事を継続するのも大事ですができれば小さな改善や改良も加えて行きましょう。
小さな改良も習慣化を成功させるために大事な要素です。
三日坊主の人はやり方を改良して四日坊主を目指しましょう
四日坊主の人はやり方を改良して五日坊主を目指しましょう
あら不思議
いつの間にか継続できる人になってます
どうやったら自分に合うように続けられるか考える事です
楽しくなる工夫や改善や改良をしていきましょう。
こちらのツイートの通りちょっとずつで良いので楽しくなる工夫や改良をしていく事で三日坊主から四日坊主へ、四日坊主から五日坊主へ徐々にステップアップしていきましょう。
ツイッターで今日の頑張ったことを報告して「イイネ」を貰うのも楽しくするコツですし
カレンダーに継続出来た日にシールを貼ってスタンプラリーやポイントカードを溜める感覚で楽しんでもOKです。
自分が無理なく習慣を継続できるように改良や工夫をしていきましょう。
ちなみに僕は作りたい習慣が実行できた日にはカレンダーにシールを貼ってそれを眺めて自信に繋げました。

こんな感じで習慣ができた日を眺めていると壮観ですよね。
ちなみに僕が読書習慣作りに成功した方法をぐうたら人間が読書習慣を作った7つの方法【1日5分からでOK】という記事で解説しています。
読書しない人でも参考になるかと思います。

愚直にコツコツでも少しずつでもいいので毎日頑張りましょう。
習慣化に成功すれば人生も成功します。
これは過大表現ではありません。
文字通り成功できるようになります。
デューク大学の研究によると人間の1日の中で習慣によって行動している割合はなんと『45%』にものぼります。
1日の45%も習慣に支配されているのであれば
1年の45%も習慣に支配されているのも同義です。
だから『習慣化に成功すれば人生も成功する』といっても過言では無いんです。
ぜひ今日から腕立て伏せ1回でも1分散歩するでも何か小さな事から習慣化を始めてみて下さい。
その習慣化が成功すればやがて人生が変わる大きなリターンとなって帰ってきます。
なや美
よしあき
▼参考文献▼
本記事の参考文献はコチラ
少しずつ習慣化した方が成功するっていうのは良いのはわかったけどもっと深く知りたい
という人は簡単で読みやすいコチラの書籍がオススメです。
1年後、5年後、10年後を想像してください。
- 周りの人より圧倒的に成長している自分。
- 自由な時間が豊富で豊かに暮らしている自分。
- 周りから尊敬されている自分。
小さな習慣には大きな力があります。
ぜひこの本を読んで新しい令和の時代を周りと圧倒的差をつけて走り抜けて下さい。