どうもお魚帝国のフィッシュよしあきです←面白いつもりで言っています。(@haru22312)
早速ですがそこのキミィ!一日をなんとなーく過ごしてなんとなーく終わっていませんかー?
僕はめちゃめちゃ弱い人間なので休みの日とかなーんにもやる気が出ず家の中でぐでーん _(´p`」∠))_ として生活してました。
今まで一体何時間の時間を無駄にしてきたかわからないほどダラケ人間です。
デモチョットソコノオニイサンキイテヨキイテヨ!
時間は有限の通貨として使えるんです。
時間の使い方次第で色々なものが買えるんです。
幸せとか自分の成長とかお金じゃ買えない物です。
ダラケが何ゆーとんねん!って感じですが僕の好きな言葉です(^^)/
『時間は大事なんてそんなん知ってるわ!』
と思う人もいると思いますがだからといって実際に時間有効に使ってる人は少ないように思えます。
有効に使うにはまず人間の脳ってどーなってんの?
と言うのを知る必要があります。
そしてそれを理解した上で科学的に効率の良いとされるスケジュールを作る必要があります。
最近僕は仕事に加え、株式や為替、仮想通貨などのトレーダーとしても活動しています。
仕事が終わった後家事を行い、それから実際取引や相場の勉強をします。
他、読書やブログをカキカキする時間を考えると忍法分身の術が使えたらいいなぁーと思う事もありますが僕は忍者じゃないので使えません !
=͟͟͞͞(๑•̀д•́๑=͟͟͞͞(๑•̀д•́๑=͟͟͞͞(๑•̀д•́๑) シャシャシャ
それならばと自分のやらなきゃいけない事を一日の内で最も効率よくできるようにスケジュール化しようと思いそれを共有できたらと思い今回の記事を書きました!

まずスケジュールを組むには自分にとって大事なやらなければならないタスクを洗い出す事から始めます。
そしてその洗い出したタスクを今度は集中する必要があるタスクなのか、集中しなくてもできるタスクなのかを分ける作業が必要となります。
集中を要するタスクとはその名の通り集中しないと出来ないタスクの事です。
例えば勉強やブログを書く、その他自己投資など集中しないと効率的に出来ないタスクを指します。
一方で集中を要しないタスクは掃除や料理等の家事、電話をかける、SNSを見る、子供と遊ぶ等です。
自分の生活の中で行っている事でどれが集中タスクでどれが非集中タスクなのか書き出して見ましょう!
ちなみに自分はスケジュールを作る前に自分の理想の1日に何が必要なのか考えそれを箇条書きにして整理してみました。
皆さんも一度箇条書きでいいので書き出して自分のタスクを整理してみてはいかがでしょうか?
なぜ集中タスクと非集中タスクを分けたかと言うと
人には集中できる時間と出来ない時間があるからです。
つまり集中できる時間に集中タスクを
集中できない時間に非集中タスクを盛り込むのが効果的だからです!
人が集中できる時間と言うのはズバリ朝起きてから2~3時間の間です。
なのでこの時間に集中タスクを突っ込みたい訳です!
逆に午後(特に夜)は脳が疲れていて集中を要するタスクには向いていません。
なので午後に非集中タスクを持ってくるのです。
関連記事|仕事や子育てで時間がない人必見!時間の使い方を効率化し趣味や勉強などの自由時間を作る3つの方法
これが集中タスクと集中を要しないタスクを分けた理由になります。

『いやぁーでもワシ朝苦手やし朝からしんどいっすよガチでマジで・・』(現在キャラが迷子ですタスケテタスケテ)
と言う人でも朝から頭をスッキリする方法がいくつかありますのでご紹介します!
朝のシャワーには頭がまだスッキリしていない状態からスッキリさせる効果があります。
副交感神経が朝シャンをすることで( ・`ー・´)シャンっと交感神経に切り替わるんですよね!
手軽に出来ますし何より気持ちいですし朝シャンはオススメです!
朝日光を浴びるとセロトニンという物質が
『ドロー!!セロトニン先輩を召喚!!』
と言わんばかりにぶわーっと出てきます
これはオーケストラでいう指揮者の最初の一振りのようなものでセロトニンが脳内で分泌されると
『しゃあ!今日もやったるでー!』
という気持ちにさせてくれます。
もう一個セロトニン先輩を召喚できる方法は『リズム運動』です。
リズム運動とはイッチニーサーンシ!とリズムに合わせてできる運動の事です(そのままやないかぁーい)
代表的なものだと散歩とか簡単で良いです。
朝起きたら散歩すれば日光も浴びれてセロトニン先輩がたくさん出てきますので一石二鳥です!
セロトニンを出す事を目的に散歩するなら20分くらいの散歩で十分です。

人間ですからどうしても集中力が永遠と続く訳ではありません。
ですが集中力を復活させる方法なら存在しますのでご紹介します!
おそらく皆さん昼寝をしてスッキリしたって経験あると思います。
昼寝をすると脳が休まり集中力が戻ってきます。
仕事の休憩中などにせっかく午後の英気を養わなくてはいけないのにスマホをいじっていたりおしゃべりをしていたら脳が休まりません。
アメリカNASAの研究によると
26分の仮眠によって仕事効率が34%アップし注意力が54%アップしたという研究があります。
さらにアメリカのGoogleやナイキなどの大手企業では仮眠室やナップポッドという睡眠マシンを導入しているところもあります。
昼寝なんかしてたら時間がもったいないという人には逆に
『昼寝しないなんてもったいない!』
と自信をもって言い返せるほどの効果があるんです!
ちなみに寝すぎは逆効果になってしまうので目安としては20~30分が適切な昼寝の時間になりますので注意しましょう!
脳を休める方法としてマインドフルネス瞑想もかなり効果的です。
上記でもご紹介したGoogleやナイキも社内でこのマインドフルネス瞑想を取り入れているほどです。
瞑想の効果として
集中力、創造性、記憶力がアップし
さらに
ストレス軽減、不安の減少、共感や思いやりの気持ちが強まる
など様々な効果があることが数々の実験にて証明されています。
脳が休まり集中力が戻って来てさらに色んなオマケが付いてくるのであればやらないという選択肢はないですよね!
慣れないうちは5分から初めて慣れてきたら10分、15分と時間を伸ばしていってください。
やり方についてはここでご紹介すると長くなってしまうので割愛しますが気になった方は調べてみて下さい。
今後このブログでもご紹介したいと思っています。
脳を活性化させるために最も手っ取り早い方法は『運動』です。
10分間の軽い運動だけでもドーパミン先輩やセロトニン師匠が
「チャッス(`・ω・´)/」と出てきてそれからの90分間はエネルギッシュに活動することが出来ます。
運動する時間や場所が取れないという人でもリフレッシュ目的であれば1分でも効果があります。
移動の時はエレベーターではなく階段を使うとか
その場でスクワット10回するだけでも十分効果があります。
もし集中力が下がってきた、仕事や勉強に手が付かないと感じたら軽い運動をオススメします!
休日で時間が取れるよという人は30分~1時間の有酸素運動をオススメします!
30分~1時間の有酸素運動で朝一番の一日の内で最も集中力が高いゴールデンタイムと同じくらいにまでに集中力、モチベーションが回復します!
他にも様々な効果がオマケでついてくるので休日はぜひやって欲しい習慣の一つになります。

さてここまではほんの序章です。
ここからが本題になります。
いよいよ上記の科学的根拠に基づいて実際に1日のスケジュールを組んで行きたいと思います。

あくまで一例ですが↑の表の様に過ごすとかなりの効率で一日を送れるはずです!(アレンジしやすいようにあえて時間帯をあいまいに、タスクを抽象化して書いてます)
休日に予定がなければ20分の昼寝をしてその後再度集中タスクに当てても良いですしリラックスタイムからの運動からの自己投資時間にしても良いですしご自身の生活に合わせてスクジュールを組んでみて下さい!
ちなみに自分の大まかなスケジュールは僕のツイッター(@haru22312)にて公開しており家族にも伝えてあります。
さらに相場の取引に集中すべきタイミングと判断したときやイレギュラーな事態を除いてスケジュールを実行できなかった場合には自分への罰として貯金箱に500円をいれて溜まったらそれをどこかに募金すると宣言しています。
こうすることでやらなきゃいけないという拘束力が生まれ自然と実行できるようになってきます。
最後に今回の記事をまとめてみました!
・集中しなければいけないタスクは朝起きてから2~3時間のゴールデンタイムにやろう!
・集中しなくてもできるタスクは午後にやろう!
・朝からフル回転するために朝シャワー、日光浴、散歩をして頭をスッキリさせよう!
・集中力が落ちてきたと感じたら瞑想、仮眠、軽い運動をしよう!
・強制的に行える様に周りの人に宣言しできなかったら自分に罰を与える。
スケジュールを組むと
「なんとなくダラダラしてしまう時間」
をなくす事ができ、さらにはやる事が明確になっていることにより迷いなくすぐに取り掛かる事ができる上に程よい緊迫感も生まれる為、自分の人生にとって必ずプラスになっていくはずです。
人はスーパーサイヤ人の様に急に気を溜めて強くなったり、急にデキる人にはなれません。
毎日の積み重ねで人は成長していく訳ですがその毎日の質を高める事ができれば周りとの成長速度の差というのは歴然としてきます。
この記事をきっかけに自分の理想とする未来の為に今から毎日の生活を見直し改善してもらえたらとてもうれしく思います!
そしてお金では買えない、時間と言う通貨でしか買えない大切な物を手に入れて下さい!
コメントを残す