最近電車などでよくスマホで読書している人を見かけますよね。
でもそんな電子書籍を読んでいる人を見てこんな風に思いませんか?
- スマホで読書って実際の所どうなの?
- 自分は紙の本派だからなんだかとっつきにくいな。
- 世の中の人はどれくらいスマホで読書してるのかな?
って思う事ありますよね。
僕は元々紙の本しか読まない人間でした。
だからスマホで読書ってどうなんだろうって疑問に思ってたんですよね。
でも「じゃあ実際体験してみよう」と思ったらいつの間にかスマホ読書もするようになりました。
そしてスマホで読書を始めてから紙の本ならではの良さもありでも電子書籍ならではの良さもあるんだなぁと体感することができました。
そこで本記事では
- スマホ読書をして感じたメリット
- 紙の本に比べて電子書籍のダメな所
- スマホ読書と紙の本の比較
についてご紹介していきます。
この記事を読めばスマホ読書に関しての入門的な知識を知る事ができます。
ぜひ参考にして下さいね。

2018年の統計データによるとスマホ読書を今現在しているまたは以前はしていた人の割合が44,7%もいる事が分かっています。
出典:MMD研究所「2018年8月 電子書籍の利用に関する調査」
半数には行かないものの約4割もの人に親しまれている電子書籍はどんなメリットがあるのでしょうか?
結論から言うとこんな感じです。
- コスパがめっちゃいい。
- 思い立ったらすぐに買って読める。
- いつでもどこでも読める。
- ハイライト機能がすごい。
- 検索機能もあって便利。
順番に解説していきます。
実はスマホで読書できる電子書籍の方が安上がりな場合が非常に多いです。
なぜかというと紙で本を作る事ってすごくコストがかかってくるんです。
なので出版業界が値下げ競争で倒れたり一部の人気な本だけが書店に並ぶのを防ぐために独占禁止法の特例で定価で売る様にと定められているんです。
参考:日本書籍出版協会
確かに書店って本の割引セールってやってないですよね。
ですが電子書籍の場合は別です。
電子書籍はこの特例に縛られる対象ではありません。
ですから紙の本に比べて安く売られているんです。
実際に見てみましょう。

こちらのFACTFULNESSと言う本は紙の本が1,980円でしかも送料を含めると+数百円かかります。
一方でkindle版(電子書籍版)が1,782円です。
しかも送料などはかかりません。
こうしてみると電子書籍がいかに安いか分かりますね。
しかもスマホで読書できる電子書籍は『読み放題サービス』も存在します。
例えば一番人気かつ有名で利用者数がもっとも多いKindle Unlimitedは月額980円で約12万冊(和書)が読み放題になっています。
月額980円って紙の本1冊以下の価格ですよね。
それで読み放題な訳ですからどれだけ安く済むかがお分かりになって貰えたかと思います。
スマホ読書は読みたいと思った本があったらわずが1分もあればすぐに買って読み始める事ができるのが魅力です。
最近はみんな電車の中でスマホをいじってますよね。
そんないつも持っているツールで本が読めるのがスマホ読書の良い所です。
わざわざ書店に行ってお目当ての本を探したりする必要もありません。
暑い日も寒い日もかったるい日も家から出る事無く読みたい本を読めるのがスマホ読書です。
僕みたいな出不精の人間にはピッタリです笑

紙の本は重いし場所も取るので持ち運ぶ時には結構大変です。
しかも持ち運びするとどうしても本の端っこがちょっと折れてしまったりするんですよね(何冊もボロボロにした経験あり)
でもスマホ読書するのであれば電子書籍で本が読めるので折れるとか汚くなるとかそういったデメリットはありません。
しかも湿気なども一切関係ないです。
- 満員電車の中
- トイレの中
- お風呂の中
- ベッドの中
浮気現場の修羅場の中(ん?)
みたいにいつでもどこでも手軽に読めるのがスマホ読書の魅力です。
僕は寝る前も本を読みたい人間なので暗いところでも電子書籍で本が読めるのでホントに助かってます。
またスマホ読書の大きなメリットとしてハイライトを引いたところをまとめて見れるという機能があります。
この機能が電子書籍にあるおかげで後で復習しようと思ったり「あれ?あの本って何が書いてあったんだっけ?」と思った時に即要点だけ確認することができます。
その他にも難しい日本語の『辞書機能』や英語学習に役立つ『翻訳機能』など便利な機能がたくさんあるので知識を深めたいときにも非常に役に立ちます。
スマホ読書するときは電子書籍に検索機能がついているので読みたいところまで一気に飛んで読むことができます。
紙の本だと探すのに時間がかかるところをスマホ読書なら一瞬で出来ちゃうんですね。
辞書的な使い方をするのもアリです。
これは結構重要です。
スマホ読書だとスマホに内蔵されている読み上げ機能を使う事で本文を読み上げてもらう事ができます。
耳で聞く読書ができるという事ですから移動中も家事で忙しい時も読書ができるという事です。
紙の本だと絶対できないですから大きなメリットですよね。
やり方については【3分で完了】読書を音声で楽しむ3つの方法【iPhone|android】という記事で解説しています。
【3分で完了】読書を音声で楽しむ3つの方法【iPhone|android】

とはいえスマホ読書にもデメリットは存在します。
僕が感じた電子書籍のデメリットはこんな感じ。
- 読んでる感がしないので達成感が薄い。
- 目が疲れる。
- 雑誌が読みにくい。
僕は紙の本とスマホ読書を両方するタイプなのですが紙の本の方がめくる感覚だったり読んだページの厚みですごく『読んだ感』がします。
また、独特の重さや触れた感覚や匂いなど紙の本ならではの魅力があるのも『読んだ感』を感じるのに大事です。
この『本を読んだ感』はかなり大事でそのまま読書のモチベーションにつながったりもします。
スマホ読書は最後のページをめくって本を閉じた時のあの達成感が薄いのはなんだかちょっと寂しいです。
そういう意味ではスマホ読書では感じられないのでデメリットと言えるかもしれません。
もう一つのデメリットはスマホ読書は目が疲れるということです。
ディスプレイをずっと見ている訳ですので当たり前っちゃ当たり前ですよね。
これはブルーライトをカットする眼鏡を使ったり専用のフィルムを張ったりすればある程度は解決できますがコストがかかるのが難点です。
Kindle Paperwhiteという電子書籍リーダーを使うのも手ですがちょっとお高いのでコスパ的にビミョーです。
また、スマホの性質的に仕方のないことかもしれませんが雑誌が見にくいのがデメリットです。
雑誌は紙の本で見たほうがいいかもですね。

じゃあ実際にスマホ読書するのと紙の本ってどっちを選んだらいいの?
って思いますよね。
なのでざっくり比較してみました。
スマホ読書と紙の本を比較してみると割と電子書籍が優秀なのが分かります。
電子書籍 | 紙の書籍 | |
コスパ | ◎良い | 〇普通 |
購入の手軽さ | ◎良い | ×めんどう |
持ち運びやすさ | ◎良い | ×微妙 |
機能 | ◎良い | ×なし |
モチベーション | △微妙 | ◎良い |
疲労度 | △疲れやすい | ◎疲れにくい |
※僕の主観が入っていますので参考程度に。
やっぱりスマホ読書の特徴である『安さ』『速さ』『手軽さ』のメリットが際立ってますね。
とはいえ紙の本にもメリットがあるので一概に電子書籍の方がいいよと言うことは出来ませんね。
じゃあどっちを読もうかって少し悩んだ人は以下を参考にしましょう。
こんな人はスマホでの電子書籍の読書がオススメです。
- とにかくコスパを重視したい。
- 読みたいときに読みたい本を読みたい。
- 外出中やお風呂の中などいつでも読書がしたい。
逆にこんな人は紙の本を選びましょう。
- 読んでる感が欲しい人。
- 本棚を眺めたり溜まっていく感覚が楽しい人
- 本にたくさん書き込みたい人。
結論を言うとスマホでの電子書籍の読書も紙の本での読書もそれぞれメリットデメリットがあります。
ですので実際に体験してみてご自身で判断したほうが良い結果になると思います。
僕はスマホでも読書しますし、紙の本でも読みます。
なぜかというとどっちも魅力的だからです。
なので電子書籍や紙の本のどちらか一方を食わず嫌いになるのではなく両方試してみる事をオススメします。
スマホで読書を楽しみたい人にオススメしたい電子書籍アプリはたくさんあります。
ビジネス書が読みたい人、小説が好きな人、音声で本の朗読を聞きたい人、マンガが読みたい人、雑誌を読みたい人・・・。などスマホで読書したいという人には様々なニーズや目的がありますよね。
そんなニーズを満たしてくれるオススメの電子書籍アプリにはこんなものがあります。
- 【Kindle Unlimited
】読書好きな人にはド定番の定額制サブスク
- 【オーディブル】最初の1冊は無料で永遠に自分の本になっちゃう
- 【audiobook.jp(オーディオブック)
】業界ナンバー1の安さを誇るオーディオブック
- 【flier(フライヤー)
】話題のビジネス書が10分で理解できちゃうプロの要約 - 【
ブック放題】雑誌もマンガも楽しみたい欲張りさんも満足できる定額制サブスク
- 【
コミックシーモア】マンガの電子書籍の最大手の定額制サブスク
- 【楽天マガジン
】雑誌のラインナップなら国内最高峰のサブスク
それぞれ特徴だったりメリットが異なってくるのでもしスマホで読書するためのアプリをお探しでしたらコスパ最強|読書したい人の本の定額制サブスク8選【オススメ】という記事を参考にして下さい。
コスパ最強|本の定額制サブスク10選【読書したい人にオススメ】
コスパ最強|本の定額制サブスク10選【読書したい人にオススメ】
audiobook.jp(オーディオブック)の評判とメリット・デメリットを解説
オーディブル(Audible)の評判&感想|お得な使い方まで徹底解説
『Kindle Unlimited』の感想&口コミ|年間200冊の読書家が解説
本の要約サイトflier(フライヤー)が凄すぎる|誰でも即読書家へ
flier(フライヤー)の評判&口コミ|入った方が良い人ってどんな人?
以上
スマホで読書する5つのメリット|電子書籍と紙の本を徹底比較
でした。