なや美
集中しやすい部屋作りの方法とかコツとかあれば知りたいな。
そんな疑問にお答えします。
自分の部屋だとなかなか勉強がはかどらなくて困っている人もいるかと思います。
ですがもしかしたらそれは部屋の環境が悪いのかもしれません。
そこで本記事では勉強がはかどる集中しやすい部屋作りのコツや方法についてご紹介していきます。
この記事を読めば勉強に適した部屋を作り上げて成績アップができるきっかけにもなるかもしれません。
ぜひ参考にして下さい。

勉強がはかどる部屋とはずばり『集中しやすい環境』です。
なので勉強がはかどる部屋を作るには集中しやすい部屋を作ればOKです。
集中しやすい部屋を作るポイントは以下の7つです。
- 机は大きめでシンプルな物を選ぶ
- スタンディングデスクを採用する
- 部屋にあると気が散るものは排除しておく
- カーテンを青にする
- 鏡を置く
- 付箋を部屋に置いておくだけで勉強への迷いが消える
- 砂時計を置く
以下で詳しく解説していきます。

机は勉強の大事な相棒です。
なので勉強がはかどる部屋にする為にも机にはこだわりましょう。
勉強机に対するポイントは2つです。
- 机は大きめのものを使う
- 収納が無くてシンプルな机を使う
机が大きい方が良い理由は勉強道具をたくさん置けるからです。
勉強って教科書や参考書や問題集だけでなくペンや定規、辞書、資料など様々な物を使いますよね。
机が小さいとどこか他の場所に置かざるを得なくなります。
そうすると「アレどこに置いたっけ?」と集中が途切れる瞬間が生まれてきます。
それを無くすために「勉強に必要な物は全て机の上にある」
という状態を作り出したほうが集中力が途切れず勉強がはかどります。
収納が無い方が良い理由は気が散る物をついついそこに入れてしまうという心配がなくなるからです。
何気ない瞬間に入れておいたゲームやマンガ、写真など一瞬でも気がそれる可能性があるのであれば収納は無い方が良いです。
究極的に良い机とは
広い天板に足が4本付いただけの超シンプルな机です。
僕はこのタイプの机を愛用しています。

さらに机にこだわりたい人はスタンディングデスクを採用しましょう。
スタンディングデスクとはその名の通り立って勉強や作業をする為に使われる机の事です。
実は立って勉強をすることで集中力がアップしたり作業効率アップしたり記憶力までアップさせる効果が期待できます。
実際にGoogleやappleやマイクロソフトなどの世界的大企業のオフィスではこのスタンディングデスクが採用されています。
ですから立って勉強する効果は大企業のお墨付きな訳です。
なのでぜひあなたの家にもスタンディングデスクを導入してみて下さい。
はい、このスタンディングデスクは勉強の効率が劇的に上がるのですごくオススメなのですがいかんせんお高いです。
なので僕はスタンディングデスクは購入していません。
ですが既存の机を改造して無理やりスタンディングデスクに変えてしまいました。

「カッコ悪い」「下手過ぎ」というクレームは受け付けておりません。
参考記事 お手軽&低コストでスタンディングデスクを自作してみた|集中力UP
今この記事を書いている机も改造したスタンディングデスクで書いています。
おかげで執筆にとても集中できています。
ぜひ上記の記事を参考に自宅でスタンディングデスクを作ってみて下さいね。

部屋にあると気が散る漫画やゲームやスマホやTVなど、勉強の邪魔になるような誘惑の元になる物はすべて部屋の外に出してしまいましょう。
ワンルームなどで部屋の数がどうしても足りないという人は机の反対側に置いて勉強中は見えない様な位置に置いてください。
『この部屋は勉強する為だけにあるんだ』
というところまで持っていければ理想的です。
「ちょっと休憩しよう」と言いながらちょっとで済まないくらいサボっちゃったみたいな経験って無いですか?
それを防止するためにあらかじめ誘惑の元を排除しておくとついついサボってしまう事もなくなります。
ベッドも同様で「ちょっと休憩」と言いつつ横になったら気が付いたら朝だった。
なんて事も全然あり得る話だと思います。
出来れば勉強部屋と寝室を分けたほうが良いのですが
それが無理なのであれば勉強中には見えない背中側にベッドを設置しましょう。
なや美
よしあき

勉強がはかどる部屋にしたいのであればカーテンの色は青色をオススメします。
実は青色の色彩心理学の効果として
- 集中力を高める
- 心を落ち着かせる
- 時間の感じ方を遅く感じさせる
という効果があります。
なので勉強をする部屋に設置するカーテンはほぼ青色一択でOKです。
逆に赤色の色彩心理学の効果として
- 心に落ち着きがなくなる
- 時間の感じ方を早く感じさせてしまう
という効果があるので勉強にはオススメできません。そしてもし近くに闘牛がいたら猛突進してきてしまい勉強どころではなくなってしまいますからね。
もし赤色系のカーテンを使っているのであれば
青色系のカーテンに変えてみてはいかがでしょうか?

実は勉強部屋の机に鏡を置くだけで集中力が格段にアップします。
鏡の大きさは大きい方が理想的ですが別に小さいやつでもOKです。
割と安価で出来るのにも関わらず効果の高い方法なのでオススメです。
勉強机に自分の顔が映る様に鏡を置いておくと自分が怠けている時その顔がそのまま鏡に映りますよね。
その鏡に映った自分の顔を見て「あっ今自分怠けてたな。」と気づく事ができるようになります。
あなたは鏡を見て意識なく前髪を整えてしまったり自分の顔をちょっとよさげな角度から確認しちゃうのってあるあるだと思います。
でもそれは別にあなたがナルシストだからという訳ではなく人って普段鏡を見る時って自然と良い自分や理想の自分を映したがる心理が働いてしまうものなんです。
つまり机に鏡を置いておくことで勉強している最中に無意識に理想の自分になろうと行動ができるようになるんです。
勉強中の理想の自分とはつまり勉強に集中している自分ですよね。
だから机に鏡を置いておくだけで勝手に集中できるようになっちゃんです。
実践してみて思ったのは最初のうちは正直鏡が置いてあることに慣れません。
だって勉強している間に自分の顔が見えるって鬱陶しいですもん。笑
しかも「あ・・ちょっと肌荒れてきたな」とか「あ、鼻毛出てる」とかちょこちょこ気になってしまうんですよね。
ですが今では慣れてまったく気になりません。
そして鏡を置く前よりも明らかに集中力が高まっているのを感じています。
最初は慣れないかもしれませんが安価で出来ますので是非試してみてはいかがでしょうか?
※僕は最初は100均の鏡を使っていたのですが立てかけてもすぐ倒れちゃったりするのでちょっと良い物に買い換えました。

勉強しているとよく「数学やらなきゃ」「あっでも英語もやらなきゃ」と思う事ってありますよね。
ですが頭の中で次はアレしてその次はコレしてと考えていると目の前の勉強に集中できません。
そんな人は付箋を活用することをオススメします。
付箋を使って勉強への迷いを捨てる方法はいたって簡単です。
付箋にやるべき勉強を上から順々に一個ずつ書いていき
一番上の勉強が終わったら剥がして次の勉強に挑む。
これだけでOKです。
たとえば付箋に上から順に
- 数学55ページ~56ページまでやる
- 社会47ページから48ページまでやる
- 歴史61ページ~62ページまでやる
と付箋の上から順番に書いていき
数学の55ページ~56ページが終わったらその付箋を剥がし社会の勉強をする
みたいにやると迷いがなくなって勉強への集中力もアップします。
ちなみにですが僕がやっている付箋術の応用版をご紹介します。
休日朝起きたら付箋に上から「記事を1本書く」「ジョギングへ行く」「〇〇の本を読む」「明日の記事のテーマを決める」みたいに1日のこなしたい予定を書いておきます。
そして予定をこなしたらその付箋を剥がして次の予定に移ります。
そうすることで1日の中でダラダラとする時間がなくなりしっかりと予定をこなす事ができるようになります。
参考までに覚えておくと1日の効率がアップしますよ。
なや美
よしあき

実は勉強部屋に30分砂時計を置いておくと強制的に勉強できる部屋にすることができます。
これも僕が実際にやっている強力な方法です。
砂時計の使い方は簡単で『この30分砂時計が全部落ち切るまで部屋から出てはいけないし目標も達成しなければいけない』というルールを設定するだけです。
例えばこんな感じ。
- この30分砂時計が落ち切るまで部屋から出てはいけない。
- そしてこの問題集のこのページを時間内に終わらせなければいけない。
こんな感じで自分に勉強ルールを設定しましょう。
ブログや読書中にお世話になっている愛用の30分砂時計‼️
— よしあき@心理学読書系ブロガー220記事達成! (@haru22312) November 16, 2019
これが全て落ちきるまでは机から立ってはいけない絶対的ルール😱
でもこれがあると集中力や効率が段違いに上がる⤴️⤴️
学生さんやブロガーさんなど集中して頑張りたい人にオススメです🙌✨ pic.twitter.com/erXszEjwRL
こうすれば簡単に強制的に勉強をしなければいけない部屋ができあがります。
もしできなかったら開かない貯金箱に100円入れなくてはいけないみたいな罰ゲームを設定しても良いかもしれません。
ぜひ30分砂時計を購入して勉強部屋に置きマイルールも設定して頑張ってみてください。
集中力が明らかに上がるのを実感するはずです。
そして30分頑張ったら休憩をはさんでからまた勉強を開始しましょう。
オススメ記事 勉強の疲れを癒すオススメグッズ10選|自分用でもプレゼントにもOK
みなさんは夏休みの宿題をギリギリで終わらしたという経験ってありますか?「夏休みがもう終わる!ヤバい!早くやならければ!」
と思うとなぜかめっちゃ集中できますよね。
実は残り時間がないという状況になると人間ってすごい集中力を発揮できるんです。
そしてこの砂時計を使った勉強法はこれを疑似的に作り出してくれるんです。
砂時計が落ちるまでに課題を終わらさないといけないと思う事で集中力を引き出し勉強に向かっていけるんですよね。
注意して欲しいのは砂時計が無いからと言ってスマホのタイマー機能は使わない事です。
理由はスマホが目の前にあるだけで集中力を奪うからです。
僕は砂時計がなんとなくオシャレっぽいから使っているのですが砂時計が無い人は余計な機能が付いていない純粋なストップウォッチや100均のキッチンタイマーなどでも代用が可能です。
もし新たに砂時計を買う事を検討したい人は人間の集中力的に考えて30分砂時計がオススメです。
ぜひお気に入りの砂時計を見つけて勉強の相棒にしてみて下さい。
オシャンティーな砂時計がたくさんあるので見てるだけでも楽しいです笑。

以上で勉強がはかどる部屋作りの方法とコツに関する解説は終わりです。
机関係とカーテンはちょっと予算がかかってくるのですぐに出来ない人はいるかもしれませんが、それ以外は割とすぐできるのでさっそく取り入れて見る事をおススメします。
僕も今回ご紹介した方法を試してからブログ執筆や読書の効率が明らかに体感で分かるほど変わりました。
ですからあなたにもぜひ体験して頂けたらなと思います。
こちらでは勉強の効率を上げて成績をアップさせたり資格試験に突破するためのオススメの勉強法が学べる本を厳選して紹介しています。
無料で読める方法も紹介していますよ。
【無料あり】勉強法が学べるオススメの本6選【心理学者お墨付き】
他にも科学的に証明された勉強法などをご紹介しています。
勉強カテゴリー 他の『勉強カテゴリー』の記事を見に行く
最後に今回ご紹介した7つの勉強がはかどる部屋作りのコツをまとめておきます。
- 机は大きめでシンプルな物を選ぶ
- スタンディングデスクを採用する
- 部屋にあると気が散るものは排除しておく
- カーテンを青にする
- 鏡を置く
- 付箋を部屋に置いておくだけで勉強への迷いが消える
- 砂時計を置く
家で勉強を頑張りたい人は受験生の2人に1人が使っている『スタディサプリ 』がオススメです。
詳細はスタディサプリのメリットや口コミを紹介|成績UPや志望校合格へという記事で解説しています。
ではよき勉強ライフをお過ごしください。
よければ僕のツイッターのフォローもよろしくお願いします。
ブログ見ましたと言ってもらえると踊り狂って大喜びします。
コメントを残す